Sponsored Link

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 (EGPA) |正式名称・歴史

EGPA_Name_History EGPA基本情報
この記事は約4分で読めます。
Sponsored Link

好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 (EGPA) とは?

正式名称

正式名称は、好酸球性 多発血管炎性 肉芽腫症こうさんきゅうせい けっかんえんせい にくげしゅしょう)。

現在、この名称で、指定難病の医療費受給者証を申請する。

英語の呼び方

英語では、EGPAイー・ジー・ピー・エイ)という略称で呼ばれている。
患者のや医師の間でも、この EGPA という呼び方が日本でも一般的だ。(日本語名の正式名称が長すぎて覚えにくいので)

正式な英語の病名は、Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitisイーオシノフィリック・グラヌロマトーシス・ウィズ・ポーリィアンジアイティス)と言う。

  • Eosinophilic: 好酸球増加性
  • Granulomatosis: 肉芽腫症
  • with: ~をともなう
  • Polyangiitis: 多発血管炎

昔は違う名前だった

EGPA という呼び名は 実はまだ新しい。以前は 下記の名前で呼ばれていた。

  • チャーグ・ストラウス症候群 (Churg-Strauss Syndrome; 略称 CSS)
  • アレルギー性肉芽腫性血管炎 (Allergic Granulomatous Angiitis:略称 AGA)

2012年に、全身血管炎の分類について話し合う国際会議(チャペルヒル・コンセンサス会議; Chapel Hill Consensus Conference) で、EGPA が正式名称として、解明された。日本語対語「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症」は翌2013年1月に、医学用語管理委員会が正式に発表した。

かつては、チャーグ・ストラウス症候群が 一般的な呼び方であった。チャペルヒルの前に確定診断を受けた筆者も、チャーグ・ストラウス・シンドロームとという言葉を医師と使っていた(筆者はアメリカで診断を受けている)。私のように闘病が長い患者にとっては、チャーグ・ストラウス症候群のほうが馴染みが深い。

いずれも、全く同じ病気 (EGPA) を指す。名前が変わっても、診断基準は 何も変わっていない

一説によると、最近の医学界における「病名に人名を使うことをやめよう」という傾向が 背景となっているようだ。

参考:
eosinophilic granulomatosis with polyangiitis(EGPA)の日本語病名に関して
Chapel Hill Consensus Conference 2012で採択された血管炎の名称と定義
Arthritis & Rheumatism

Sponsored Link

EGPA の歴史

1951年アメリカ・ニューヨークにて、EGPA は提唱・定義づけられた。数多くある自己免疫疾患の中でも、EGPAの発見は戦後間も無く、歴史は浅い。

これより以前は、単なる難治型の副鼻腔炎や喘息・血管炎と誤診され、多くの EGPA患者が 正しい診断だけでなく 正しい治療を受けられず、命を落としていたといわれている。

EGPA を提唱・定義づけた医師は、旧病名になっている二人だ。

EGPAを提唱・定義した医師

ヤコブ・チャーグ医師

Jacob Churg

Dr. Jacob Churg (1910~2005)

ドクター・チャーグは、ベラルーシ/ポーランド出身の病理学者(医師)だ。元々は腎臓のバイオプシー(生検)における先駆者であった。

経歴

  • 1910年  ベラルーシ共和国にて生まれる(ただし当時はロシア。その後はポーランドになる。現在はベラルーシ共和国になったドルギノヴォという村)
  • 1933年 ポーランドの ヴィリニュス大学 (University of Wilno) の医学部を卒業する
  • 1936年 政治的な問題でアメリカ・ニューヨークへ移住する
    ※  ニューヨークのマウント・サイナイ病院  (The Mount Sinai Hospital)で皮膚科医をやっていた叔父を頼って移住
  • 1942年 マウント・サイナイ病院にて、病理学者になる
    ※ 外科や内科なども色々経験した上で、病理学を選んだそうです。
  • (1945年 第二次世界大戦 終戦)
  • 1951年 チャーグ・ストラウス症候群を定義する
  • 2005年 アメリカ・ニューヨークにてご逝去

ロッタ・ストラウス医師

Dr. Lotte Strauss

Dr. Lotte Strauss (1913~1985)

ドクター・ストラウスは、ドイツ出身のアメリカ人病理学者。小児および周産期の病理学者の先駆者であり、のちに胎児の発達病理学に大きく貢献した。

経歴

  • 1913年 ドイツ・ニュルンベルグで生まれる
  • 1930年 ドイツで医学研究を開始する
  • 1937年 イタリアのシエナで 医学研究を修了する
  • 1938年 アメリカ・ニューヨークへ移住する
  • 1941年 マウント・サイナイ病院にて病理学者になる
  • 1951年 チャーグ・ストラウス症候群を定義する
  • 1953年 マウント・サイナイ病院で最初の小児病理学者になる
  • 1965年 小児病理学会を共同創設する
  • 1985年 ご逝去

 

参考/画像出典: LIFE IN THE FIRST LANE

\ 😃クリックで 応援おねがいします😃 /

にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ にほんブログ村 病気ブログ 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症へ にほんブログ村 病気ブログ 好酸球性副鼻腔炎へ

いろんな方の闘病記が読めます
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました